- 2023年5月14日
- 2023年5月17日
ブツエビでエビ撒き釣りは可能なのか?シラサエビが品切れの際の代替案
関西の海釣りで伝統的な釣法の一つとして知られる「エビ撒き釣り」。 琵琶湖で取れたシラサエビを撒き餌・差し餌として使用し、黒鯛・キビレ・スズキ・メバルなどを狙うことが出来る、関西ではとても人気の釣法です。 琵琶湖というシラサエビの一大産地があるからこそ […]
関西の海釣りで伝統的な釣法の一つとして知られる「エビ撒き釣り」。 琵琶湖で取れたシラサエビを撒き餌・差し餌として使用し、黒鯛・キビレ・スズキ・メバルなどを狙うことが出来る、関西ではとても人気の釣法です。 琵琶湖というシラサエビの一大産地があるからこそ […]
フカセ釣りを楽しんでおられる釣り師の皆様にとっては、春の時期は1年間を通じて待ちに待った季節となります。 そうです!「乗っ込み」の時期の到来です。 「乗っ込み」とは、魚達が産卵期に入ることを意味しますが、フカセ釣りの世界では特に「黒鯛 (チヌ) 」や […]
釣り道具のカスタムの中でも、比較的簡単にできるのが「リールのハンドル交換」です。 リール購入時に装着されている純正品も使いやすいハンドルが装着されていますが、釣り道具に愛着が湧いてくると少しカスタムしてみたくなるのが釣り人の性だと思います。 以前の記 […]
アクアリストの方々だけでは無く、アクアリウムに詳しくない方にも知られている有名な熱帯魚 … その一つが「グッピー」です。 色とりどりの魚体に長い鰭が特徴で、人懐っこい性格も持つことから、今も昔も愛され続けている熱帯魚だと思います。 グッピーを取り扱っ […]
1年の中で最も気温が下がる1月~2月の極寒期 … 。 魚達の活性も最も低い季節であり、良い釣果が出ないということも頻繁にある時期ですね。 そんな冬の季節は、釣れている魚の情報をしっかりと収集し、その魚にターゲットを絞ることで確実な釣果に繋がることが多 […]
毎年、2月~3月は釣り道具の新製品発売シーズンですが、2023年もその季節がやってきました。 コロナ禍で開催の中止が続いていたフィッシングショーも2023年にはリアル開催が再開し、釣り業界もリアルイベントで活気付く … 2023年はそんな1年になりそ […]
ダイワから発売されているコストパフォーマンスが高い釣り竿シリーズ「REGAL」。 フカセ釣りに使用する磯竿から、遠投モデルまでラインナップされており、釣具店で見たことがある方も多いかと思います。 誰にでも扱いやすい設計になっており、釣りの初心者からベ […]
アクアリウムの美観を損ねてしまう原因の一つが、水槽のガラス面に発生する「コケ」です。 水草や流木に生えてしまうコケと同様に、水槽のガラス面に生えるコケの抑制は、アクアリストの皆様にとって、水槽管理の課題の一つであると言えるかと思います。 私自身も、ア […]
水草水槽の前景草に適した水草は数多くありますが、その中でも最も有名な品種の一つが「グロッソスティグマ」ではないでしょうか。 グロッソスティグマは、ランナーを伸ばしながら可愛らしい双葉を茂らせていく特徴がありますが、高密度にグロッソスティグマが茂った姿 […]
水草水槽で人気の「赤色系」の水草たち。 緑色の水草の中に、赤色の水草が一株あるだけで、水草水槽の雰囲気が一気に変わります。 最も赤く染まる品種と言えば、その代表格は「ロタラ sp. Hra」かと思いますが、それ以外にもルドヴィジア・グランデュローサ、 […]