筆者プロフィールとブログについて

こんにちは。管理人のtoruです。

この度は当ブログ「能あるコリドラスはヒゲを隠す」に御訪問頂きまして、誠にありがとうございます。

当ブログでは、アクアリムの楽しさや情報の発信、また自然に関するテーマや釣りを楽しむ情報発信をしていきます。

ただ単に「こうやれば良いよ!」というブログでは無く、「なぜそうなるのか?」という疑問に原理や物理的な意味も含めて説明する、少し深堀りするブログにしていきたいと思います。

Profile

  • 住所 … 関西の都市部
  • 性別 … 男
  • 年齢 … 30代半ばの子育て奮闘中のパパです
  • 好物 … コーヒー, 甘いもの
  • 経歴/職業 … 大学院卒後、理系サラリーマンに就職
  • 専門 … 電気電子工学 (専門と趣味は別物です)
  • 趣味 … アクアリウム歴 合計10年, 園芸歴 5年 (薔薇を育てています)

お問い合わせ

本ブログに関する御質問・御意見・御連絡は、フッターの「お問い合わせ」よりお願い致します。「ここ間違っているよ!」等の御指摘事項は歓迎致します。よろしくお願い致します。

記事執筆の御依頼について

商品紹介やレビュー記事の作成依頼については、問い合わせより御連絡下さい。

内容次第となりますが、基本的には前向きに考えて進めさせていただきます。

本ブログでは、アクアリウム・釣り・自然の中での遊びを題材に取り扱っておりますので、それら以外の内容についてはお断りさせていただく可能性がございます。

ブログ名について

当ブログの名前は「能あるコリドラスはヒゲを隠す」です。

この名前の由来ですが、私自身は熱帯魚の「コリドラス」が大好きで、コリドラスのチャームポイントは可愛い「ヒゲ」です。

「能ある鷹は爪を隠す」という諺は、「才能に満ち溢れた人でも、その才能を自慢することは無い」ということや「窮地の時に本領を発揮し、助け出してくれる人」のことを表しています。

このブログも、何か皆様のお困りごとがあるときに、その悩みを解決するための情報発信を行いたいと思っています。

そこで、「能ある鷹は爪を隠す」と「コリドラスのヒゲ」を合わせて、「能あるコリドラスはヒゲを隠す」というブログ名に至りました。

ちょっと可笑しなブログ名ですが、個性だと思っていただけましたら幸いです。

私のアクアリウムの原点

小学校時代、夏には友達と近くの川原に魚とり網とバケツを持って泳ぎに行きました。夏休みの多くの日々を、川原で過ごしたことを覚えています。

実家が田舎だったこともあり、自転車で10分圏内に綺麗な河川や池が多くありました。子供の自分にとっては、本当に恵まれた環境だったと思います。

祖父母に連れられて渓流に遊びに行き、澄み切った冷たい水の中で泳いだ日のことは良い思い出です。あの原風景の中で過ごせる日は、今後の人生でいつやってくるのだろう…と考えてしまいます。

ゴーグルを着用して潜った川の水は本当に澄み渡り、川の中で泳ぐアユ・ハヤ・カジカ・ウグイ…は、本当に綺麗でした。

頑張って捕まえようとしても水の中では魚に勝てず、悔しい思いをしたのも良い思い出です。渓流で美しいヤマメが泳ぐ姿を見た記憶は、今でも鮮明に残っています。

川で捕まえたハヤやオイカワを持ち帰り、水槽で飼育し始めたのが自分のアクアリウムの原点です。

当時はアクアリウム人気に火が付いていた時代だったこともあり、父親も大きな水槽でアロワナとポリプテルスを飼育していました。

自宅には水槽が3つ、4つと並び、常に何かしらの魚を飼育していました。当時の私は、エアレーションやフィルターの意味・役割を知らず、「ブクブクを回していれば酸素が水中に取り込まれる」という知識があるくらいでした。

ハヤ・オイカワ・ナマズ・テナガエビ・ブラックバス・雷魚…多くの魚を飼育し、失敗と成功の両方を経験をしてきました。

高校・大学時代は実家から離れたため、アクアリウムから遠ざかってしまいました。しかし、大人になった自分・親になった自分が子供と一緒に楽しめる趣味を考えた時に頭に浮かんだのがアクアリウムです。

家族で近くのホームセンターに買い物に行ったとき、ペットショップに併設されている熱帯魚店に足を運ぶと、そこには色とりどりの綺麗な熱帯魚が泳いでいました。

忘れていた小学校時代の自分の記憶が一気に蘇った瞬間です。大人になった自分は、命を飼育するということの重さも考えるようになり、しばらく熱帯魚を購入することに躊躇しました。

しかし、1カ月ほど悩んだ結果、60cm水槽や設備一式を揃えて、アクアリウムを再スタートさせました。今は都会に住んでいるので、近くに魚が多く住む澄んだ川がありません。

しかし、自宅に水質が管理された綺麗な水槽とそこに泳ぐ熱帯魚がいると、自宅の癒しの空間になります。アクアリウムは生活の一部となり、リビングを引き立たせるインテリアにもなっています。

アクアリウムは、経験したことが無い方にとっては敷居の高い趣味なのかもしれません。何を用意したらよいのか?どのように始めれば良いのか?多くの疑問と壁があると思います。

しかし、どんな趣味にも敷居は必ず存在します。私はこのブログを始めるか否か2週間悩みました。続けられるかどうか?読んでもらえるのか?…しかし、悩んでいても始まらないので始めました。

このブログは2020年3月7日にスタートです。少しずつですが、充実したブログに仕上げていきたいと思います。

当ブログについて

当ブログの目的

私が本格的にアクアリウムを再開した時は、ほとんど初心者と言っていいレベルでした。アクアリウムに関する技術や方法を先人の情報から学び、自分なりにアレンジしながら努力をしていたのが現状だったことを覚えています。

また、今では様々な熱帯魚を飼育し、それぞれの魚の事を考えた飼育環境の整備ができるように常に努力を重ねています。

自分が今まで知らかなった水草の世界にも入り込み、失敗しながらも水草育成にも力を入れています。

このブログでは、その経験から学んだことを皆様に分かりやすく、かつその技術に対して、一歩踏み込んだ詳しい内容で投稿していきたいと思います。

以前アクアリウムをしていた方が再びアクアリウムを始めてもらうきっかけを作ったり、まだアクアリウム経験のない方に興味を持ってもらえるような情報・ブログを発信したいと思っています。

私もまだまだアクアリウムの知識が豊富ではなく、日々の水槽管理が勉強です。その意味も含めて「基礎から学ぶアクアリウム」というタイトルを付けさせていただきました。アクアリウムだけではなく、自然に関するテーマや記事も更新したいと思っています。

私は「超」が付くほどの理系人間です。(笑)

国語や歴史などの文系科目は本当に苦手です!

理系人間特有の色々な物事に対して「なぜ?」と疑問を持ち、自分なりの考えを持とうとします。このブログの中でも、出来る限り原理や理由を付け加えながら情報を発信していければと思っています。

「こんな考えを持っている人もいるんだなぁ~」と思いながら、長くお付き合いいただけましたら幸いです。

対象とするアクアリウム

魚は池や沼、湖で生活する淡水魚と海で生活する海水魚がいます。当たり前の事ですが、アクアリウムにも「淡水水槽」と「海水水槽」があります。

特に海水水槽は、人工海水を使いますので淡水よりも少しレベルの高いアクアリウムになります。このブログでは始めやすい淡水水槽を扱っていきます。

このブログで紹介する内容に関する御注意

ブログの中では、私が学んだやり方・方法を御紹介していきたいと思っていますが、それが全て正しいものだと思っていません。

間違った内容を掲載しているかもしれませんので、御遠慮なく連絡いただけましたら幸いです。

私の紹介した方法は、私の水槽には当てはまるが、皆様の水槽に当てはまらない可能性も十分あり得ます。

例えば、今後紹介したいと思っていますが、水槽に入れる水道水は日本全国で全く違います。ですので、同じ方法を使って必ず同じ成果が出るとも限りませんし、私の方法を導入されると悪い方向へ進んでしまうかもしれません。

例えば、今後紹介したいと思っていますが、水槽に入れる水道水は日本全国で全く違います。ですので、同じ方法を使って必ず同じ成果が出るとも限りませんし、私の方法を導入されると悪い方向へ進んでしまうかもしれません。

ブログの更新頻度

上でも記載しましたが、私は一般のサラリーマンです。アクアリウムを専門に扱う業者ではないですし、アクアリウム店員でもありません。

また、2児の父でもあるため、ブログ作成にかけられる時間が限られているのが現実です。更新の頻度はなるべく多くしたいと思いますが、滞ってしまうこともあるかと思います。

当ブログの成長について、温かい目で見守っていただけましたら幸いです。

2021年5月21日追記: 釣行記の記事も投稿開始

魚と言う共通点に関連して、筆者は子供の頃から釣りを趣味にしています。

池でのフナやコイの釣りを原点として、ブラックバスのルアー釣りや海釣り、渓流でのヤマメ釣りも経験してきました。

大人になり家族を持った今、ファミリーフィッシングをメインとして、グレやチヌ (黒鯛) のフカセ釣りも楽しんでいます。

その釣行の記録として、釣り場の情報や釣り方などの情報を発信するため「釣行記」のカテゴリーを新たに作成して記事の投稿を開始しました。

園芸と薔薇の栽培も趣味にしています

アクアリウム以外の趣味では、園芸を楽しんでいます。

家の前の小さな花壇と鉢植えで季節の花を育てるとともに、花の女王である薔薇の栽培も楽しんでいます。

薔薇は病気が多かったり、虫に狙われたり大変な植物ですが、大輪のバラが咲いた時の感動は育てたものにしか感じることができません。

毎年、春と秋の開花のシーズンを楽しみに日々お世話をしています。

以下の画像リンクが薔薇栽培のブログ「明日は明日の薔薇が咲く」へのリンクとなっています。もしよろしければ、こちらのブログもよろしくお願い致します。

明日は明日の薔薇が咲く