- 2022年5月11日
【釣魚1400種図鑑】釣り人が持っておくべき図鑑
「図鑑」と聞いた時、皆さんはどのような書籍をイメージされるでしょうか? 誰もが一番最初に思いつくのが、小学生の時にお世話になった「昆虫図鑑」「魚図鑑」「植物図鑑」などではないかと思います。 小さな子供でも理解できるように丁寧に説明された文章や図解は、 […]
「図鑑」と聞いた時、皆さんはどのような書籍をイメージされるでしょうか? 誰もが一番最初に思いつくのが、小学生の時にお世話になった「昆虫図鑑」「魚図鑑」「植物図鑑」などではないかと思います。 小さな子供でも理解できるように丁寧に説明された文章や図解は、 […]
蛇に似た頭部を持ち、細長い体型が特徴の熱帯魚「スネークヘッド」。 主に東南アジアを原産地とする熱帯魚であり、独特な模様を持つ品種や鮮やかな発色をする品種があるため、アクアリウムでも大変人気となっています。 特に、最大体長が30cmに満たない小型のスネ […]
小型で温厚な性格の品種が多く、水草水槽でも大活躍している熱帯魚と言えば「小型カラシン科」に属する熱帯魚です。 最も有名なものが「ネオンテトラ」や「カージナルテトラ」ですが、小型カラシン科の魚は種類が多いためコレクション性も高く、流通量によって入手が困 […]
飼育している熱帯魚や金魚を毎日観察していると、魚体や鰭がいつもと違う状態になっていることが時々あります。 魚体に白い出来物が現れていたり、鰭が溶けていたり、お腹が膨れていたり… 多くの場合に何らかの魚病に罹っているのですが、外見に現れる病気は病名や原 […]
私の以前の記事になりますが、「金魚は小さなエビや小魚と混泳させてはいけない」ということを御紹介させていただきました。 この記事では、私が川で採取した川エビやカワムツの稚魚を金魚水槽に入れて飼育したのですが、混泳開始から早い段階で川エビとカワムツの稚魚 […]
熱帯魚や金魚の飼育を楽しむ「アクアリウム」。 自分の好みのレイアウトで作り上げた水槽の中を、お気に入りの魚たちが泳ぐ姿を見る時間は、飼育者であるアクアリストの特権とも言える時間です。 私自身も仕事終わりに帰宅した後、自分で作り上げたレイアウト水槽を泳 […]
熱帯魚や金魚の飼育の中で、最も困ること…それは「魚の病気 (魚病) 」です。 水槽の中で魚同士が多少の喧嘩をしたり、魚が隠れて出て来ない時間が続いても、温かい目で見守ってあげることが出来ますが、魚が病気に罹った場合には見過ごすわけにはいきません。 魚 […]
熱帯魚の中でも、その魚体の美しさや種類の豊富さで人気の「小型カラシン科」の魚たち。 アクアリウムに詳しくない方でも一度は名前を聞いたことがあるであろうネオンテトラ、鮮明で輝く赤い魚体のレッドファントムテトラ、腹部が下方に出っ張っている特徴的な体を持つ […]
金魚の飼育で、多くの方が目にしたことがあるであろう症状があります。 それは、金魚がお腹を上にしてひっくり返った状態になってしまう状態です。 一般的には「転覆状態」と呼ばれることが多いのですが、細菌性の病気である「転覆病」が原因であったり、一時的に浮力 […]
淡水水槽に発生する苔や藻をきれいに食べてくれる生体として有名な「サイアミーズ・フライングフォックス」。 水槽のメンテナンスフィッシュ (コケ取り生体) として導入している方も多いのではないでしょうか? コケを食べてくれる生体には、サイアミーズ・フライ […]