CATEGORY

釣行記

  • 2023年9月23日

電気ウキ「烈光」のレビューと使い方の詳細

毎年、秋になると夜の堤防に電気ウキが並ぶようになります。 そうです、太刀魚のシーズンです! 秋になると太刀魚が産卵のために接岸するため、堤防からでも太刀魚が釣れる季節となります。 太刀魚はとてもおいしい魚のため釣り人に大人気で、シーズンが始まると堤防 […]

  • 2023年7月23日

ダイワ製スピニングリールの注油方法を実例で紹介 (グリスとオイルの使い方)

釣り人の皆さん、定期的なリールのメンテナンスはされていますか?! 新品のリールを購入した当時、ハンドルがスムーズに回転し、とても使いやすい状態だったと思います。 しかし、使用期間が長くなってくると、回転の滑らかさが落ちたり、回転時に異音がするという不 […]

  • 2023年6月14日
  • 2023年6月14日

【兵庫県】林崎・松江海岸でチヌ(黒鯛)の渚釣りにチャレンジ!

「チヌの渚釣り」 フカセ釣りを楽しんでいる私としては、その存在はずっと前から知っていたのですが、積極的にやろうと思ったことが無い釣り方でした。(防波堤のチヌ釣りが好きだったので…。) しかし、Yotuberさんが渚釣りをされている映像をいくつか見てい […]

  • 2023年5月14日
  • 2023年5月17日

ブツエビでエビ撒き釣りは可能なのか?シラサエビが品切れの際の代替案

関西の海釣りで伝統的な釣法の一つとして知られる「エビ撒き釣り」。 琵琶湖で取れたシラサエビを撒き餌・差し餌として使用し、黒鯛・キビレ・スズキ・メバルなどを狙うことが出来る、関西ではとても人気の釣法です。 琵琶湖というシラサエビの一大産地があるからこそ […]

  • 2023年5月6日
  • 2023年5月6日

春の淡路島で「乗っ込みチヌ (黒鯛) 」を狙う -翼港-

フカセ釣りを楽しんでおられる釣り師の皆様にとっては、春の時期は1年間を通じて待ちに待った季節となります。 そうです!「乗っ込み」の時期の到来です。 「乗っ込み」とは、魚達が産卵期に入ることを意味しますが、フカセ釣りの世界では特に「黒鯛 (チヌ) 」や […]

  • 2023年4月3日
  • 2023年4月3日

ダイワ製リール (月下美人) のハンドル交換方法 -DRESS編-

釣り道具のカスタムの中でも、比較的簡単にできるのが「リールのハンドル交換」です。 リール購入時に装着されている純正品も使いやすいハンドルが装着されていますが、釣り道具に愛着が湧いてくると少しカスタムしてみたくなるのが釣り人の性だと思います。 以前の記 […]

  • 2023年3月1日
  • 2023年3月1日

極寒のアジュール舞子でメバル釣り -シラサエビのウキ釣り-

1年の中で最も気温が下がる1月~2月の極寒期 … 。 魚達の活性も最も低い季節であり、良い釣果が出ないということも頻繁にある時期ですね。 そんな冬の季節は、釣れている魚の情報をしっかりと収集し、その魚にターゲットを絞ることで確実な釣果に繋がることが多 […]

  • 2023年1月31日
  • 2023年1月31日

ダイワ・REGAL遠投モデルのレビュー

ダイワから発売されているコストパフォーマンスが高い釣り竿シリーズ「REGAL」。 フカセ釣りに使用する磯竿から、遠投モデルまでラインナップされており、釣具店で見たことがある方も多いかと思います。 誰にでも扱いやすい設計になっており、釣りの初心者からベ […]

  • 2022年11月15日
  • 2023年1月31日

フカセ釣りで青物を狙ってみよう!(西宮ケーソン編)

「フカセ釣り」と聞くと、皆さんは何をターゲットにした釣りをイメージされますか!? 多分、最も有名なのは磯でのグレ釣りや堤防での黒鯛 (チヌ) 釣りでは無いかと思います。 実際、私自身も波止場でのチヌ釣りからフカセ釣りを始めました。 フカセ釣りは、海に […]