木酢酢によるCO2ディフューザーのコケ除去 -生体にも安全な手法-

淡水アクアリウムで人気の水草水槽ですが、水草の育成を促進したり、水草の色を鮮やかにする目的で二酸化炭素を飼育水に添加している方も多いのではないでしょうか?

二酸化炭素は植物の光合成に必要な気体のため、二酸化炭素の添加の有無で水草の育成・色の出方に大きな違いが出てくるのが事実です。

そんな二酸化炭素のディフューザーですが、二酸化炭素を小さな気泡にするために小さな穴の開いたセラミック (多孔質なセラミック) が使われています。

そのため、使用しているとディフューザー部分にコケの胞子が付着して、コケが繁殖してしまうことが多々あります。そうなると、見た目も悪くなり美しい水槽が台無しです…。

この記事では、水槽内で飼育している生体にも影響が無い方法で、簡単にディフューザーのコケを除去する方法を紹介します。


Advertisement

コケの生えたディフューザーの実例

まず最初に、実際にコケが大量に生えてしまった二酸化炭素ディフューザーの写真から紹介します。

私が使用している二酸化炭素ディフューザーは、ADAのアドバンスシステム フォレストに付属のものになります。(ADAの製品ではパレングラスと呼ばれていました。)

下の写真がコケの生えた二酸化炭素ディフューザーとなります。

二酸化炭素を小さな気泡にするためのセラミックの部分 (白色の部分) に緑色のコケが大量に生えていることがわかります。透明な部分はガラスになります。

セラミック部分にコケが生えてしまうと、二酸化炭素を拡散させるための小さな孔が塞がれてしまうので、二酸化炭素の通り道が少なくなってしまうというデメリットもあります。

機能性の悪化に加えて、見た目も相当悪いですよね…。

このセラミック部分は、歯ブラシなどで優しく触っても壊れることはありません。しかし、多孔質なセラミックのため、コケが小さな孔に入り込んでしまい歯ブラシなどで磨いてもコケが除去できないのが現状です。

そのため、この部分のコケの除去は、物理的な方法では無く、化学的にコケを枯らせるという方法が必要になります。

塩素による苔の除去は生体への影響が心配…

二酸化炭素ディフューザーのコケ取り方法で、従来から知られている方法は「塩素消毒」によってコケを根こそぎ枯らせるという方法になります。

二酸化炭素ディフューザーを水槽から取り出して、しばらく塩素消毒液の中に漬け込むという簡単な方法になりますが、私はこの方法をあまり推奨したくありません。

塩素は皆さんご存じのカルキになります。

そうです、水中の微生物やバクテリアを死滅させるために水道水に添加されるカルキです。そして、皆さん御存じの通り、塩素は魚の呼吸器官であるエラにも悪影響を及ぼします。

二酸化炭素ディフューザーを塩素消毒した後、しっかりと水で流して使用するかと思いますが、短時間では完全に残留塩素を除去できるかはわかりません。1週間ほど水に浸しておけば、ディフューザーの中の残留塩素も除去できるかと思いますが…。

しかし、出来ればコケ取り後の二酸化炭素ディフューザーは、すぐに使用したいですよね。

以下では、生体にも害がほとんど無く、コケの処理後に二酸化炭素ディフューザーの仕様を直ぐに再開できる方法を紹介したいと思います。


Advertisement

木酢酢 (Zenith water) を使用したコケ除去がお勧め!

本記事で紹介する二酸化炭素ディフューザーのコケ取り方法は、木酢酢 (この記事ではZenith waterと言う商品) を使用した方法になります。

私のブログでも過去にZenith waterを使用して水草のコケ取りをした記事を紹介させていただきました。下のリンクの記事になります。

水草に生えた黒髭苔も除去できるという木酢酢ですので、二酸化炭素ディフューザーに生えた緑色のコケなど、簡単に除去できます。また、木酢酢は水と同等の流動性のある液体になるので、多孔質のセラミックにも入り込み、コケを根こそぎ枯らせることが可能です。

そして、何よりも嬉しいのが、木酢酢が生体に対する危険性がほとんど無いということです。木酢酢は少量の使用であれば、魚やエビ、そして濾材の中のバクテリアにも無害であるということです。

また、木酢酢を飼育水に少量添加することで、バクテリアの活性を上げてくれる効果も期待できます。苔の除去と一石二鳥ですね!

その方法を写真と共に、以下で紹介したいと思います。

木酢酢によるディフューザーのコケ取り方法

では、木酢酢を用いた二酸化炭素ディフューザーのコケ取り方法を、写真と共に紹介したいと思います。とても簡単な方法なので、誰でもできると思います。

まず最初に、下の写真の通り、二酸化炭素ディフューザーのセラミック部分が水面に出る位置まで移動させます。二酸化炭素ディフューザーは、キスゴムなどで水槽の内壁に吸着させているので、下の写真の様な状態にできると思います。

必ず、セラミックの部分が水面より上出ている状態にしてください。水中にあると、木酢酢が水槽内に拡散して、木酢酢の効果が無くなります。

そして、スポイトを用いてセラミックの部分に木酢酢を注ぎ込みます (下の写真参照) 。木酢酢はペットボトルで販売されているものもあるのですが、ペットボトルから直接注ぎ込むのは止めておきましょう。入れる量をミスして、水槽の中に注ぎ込んでしまうと、水替えの必要性が出てきます。

ADA製の二酸化炭素ディフューザー (パレングラス) であれば、スポイトで3滴か4滴で十分です。

二酸化炭素ディフューザーが、異なる形状のものでも基本的には方法は同じです。セラミックの拡散部分だけしかないものは、水槽から取り出して、木酢酢の中に漬け込む方法でOKです。

そして、木酢酢に浸してから15分~30分経ったら、二酸化炭素ディフューザーを水槽の中に再び沈めます。二酸化炭素ディフューザーは、特に水洗する必要はありません。そのまま、木酢酢が付いた状態で水槽に入れてしまってOKです。ただ、どうしても気になる方は、セラミック部分を水で軽く水洗してあげて下さい。

木酢酢に浸す時間は、苔の生え具合で変えてみて下さい。うっすらと発生している場合には10分程度、かなり大量に生えている時には30分かそれ以上が必要になる場合もあります。

木酢酢で処理した後、水槽内に二酸化炭素ディフューザーを戻した時の写真が下の状態です。

「あれ?コケが除去できていないよ!」と思われるかと思いますが、木酢酢に浸した直後はこの状態で大丈夫です。

既にコケは木酢酢と言う強い酸性の液体に触れたので、後は時間をかけて徐々に枯れていきます。

実際に、木酢酢で処理してから24時間後の二酸化炭素ディフューザーの状態が次の写真です。

セラミック部分に発生していたコケが、無事に除去できていることがわかるかと思います。このように、木酢酢でコケを処理すると、コケは徐々に枯れて水槽の中で朽ち果てていきます。

セラミック部が綺麗に真っ白になるまでには数時間から24時間程度の時間を要してしまいますが、生体にも優しい方法でコケが除去できます。

コケが完全に朽ち果てるまでに要する時間は、コケの生えている量やコケの層の厚さにも依存します。

また、1度で除去できないくらいのコケであれば、上記の方法を繰り返すことも必要になるかもしれません。


Advertisement

コケは再び生えるのでその都度処理が必要

今回紹介した二酸化炭素ディフューザーのコケ除去方法は、既に生えているコケを除去することはできますが、コケを予防する効果はありません。

木酢酢は、セラミックをコーティングする能力はありませんし、水に浸すと水中に容易に溶け込んでいく液体となります。

そのため、二酸化炭素ディフューザーを使用していると、早ければ数週間でコケが再び発生することになると思います。

コケが発生する原因は、基本的には水槽の管理環境に依存するところがあるので、コケ自体の発生を防ぎたい場合には水槽の環境の見直しも必要になってきます。

この記事の終わりに

この記事では、二酸化炭素ディフューザーに発生したコケの除去方法として、木酢酢を使用した方法を紹介させていただきました。

塩素でもコケの除去が可能ですが、生体を飼育している水槽になるので、出来れば塩素の使用は避けたいところです。

その点、木酢酢は少量であれば生体には無害ですし、濾材の中のバクテリアに悪影響を与えることもありません。

木酢酢は水草のコケ取りにも使用できたり、希釈して園芸用の草花にも使用することができる有能な液体になるので、1本あるととても便利ですよ。

二酸化炭素ディフューザーのコケに悩まされたら、木酢酢を使用した方法で除去にチャレンジしてみて下さい。