水槽の管理方法
- 2022年12月4日
- 2022年12月4日
ゴールデンハニードワーフグラミーの飼育実例と注意点の紹介
熱帯魚の飼育を始めると、アクアリウムショップで必ず出会う魚がいます。 「グラミー」の仲間たちです。 グラミーの仲間には体の大きさや色・模様の違いで様々な品種があり、小型カラシン科と同様に初心者からベテランさんにまで大人気の熱帯魚です。 パールグラミー […]
- 2022年8月4日
- 2022年8月4日
熱帯魚「ドイツ・ラミレジィ」の飼育方法と美しく発色させる方法
淡水の熱帯魚の中で、その模様や発色の美しさで特に人気なのが「小型シグリッド」の魚達です。 小型シグリッドには、”熱帯魚の宝石”と呼ばれるアピストグラマをはじめ、チェッカーボード・シグリッドや本記事で紹介するラミレジィが属してお […]
- 2022年7月22日
- 2022年7月25日
【水槽】溶存酸素が減ると生物濾過に支障が出る!その実例を紹介
アクアリウムの維持に欠かすことのできない存在 … それが「濾過バクテリア」です。 水槽の飼育水の透明度を保ったり、有害なアンモニアなどを分解してくれる濾過バクテリアは、アクアリストにとっては非常に重要な存在になります。 水槽を立ち上げた当初はフィルタ […]
- 2022年6月18日
- 2022年6月18日
ネオンドワーフレインボーの飼育方法や特徴を紹介!初心者でも安心な品種
とても華やかな魚体を持ち、大小さまざまな品種が存在することで人気の「レインボーフィッシュ」。 熱帯魚の飼育を趣味にされている方であれば、飼育した経験のある方も多いのではないでしょうか? 飼育方法もそれほど難しいことは無いため、アクアリウム初心者の方の […]
- 2022年2月10日
ダイヤモンド・ネオンテトラの飼育方法と美しさの維持管理
小型で温厚な性格の品種が多く、水草水槽でも大活躍している熱帯魚と言えば「小型カラシン科」に属する熱帯魚です。 最も有名なものが「ネオンテトラ」や「カージナルテトラ」ですが、小型カラシン科の魚は種類が多いためコレクション性も高く、流通量によって入手が困 […]
- 2021年12月21日
- 2021年12月21日
コンゴテトラの飼育方法や特徴・注意点を実例で紹介
アクアリストであれば誰もが一度は飼育した経験があるであろう「カラシン科」の熱帯魚たち。 最も有名なのはネオンテトラやカージナルテトラであることは間違いないと思いますが、カラシン科にはそれ以外にも数多くの魚種がおり、全てを挙げるのは困難なくらいです。 […]
- 2021年12月7日
シラサエビ (スジエビ) の飼育方法を実体験から紹介 -注意点も記載-
関西の伝統的な海釣り釣法の一つに「エビ撒き釣り」があります。 海中に活きたエビを撒いて魚を寄せ、そこに挿し餌を送り込んで魚を釣る釣法になりますが、その餌に用いられるエビが「シラサエビ (スジエビ) 」です。 生きたシラサエビを使った釣りのため、スズキ […]
- 2021年10月15日
- 2021年10月15日
ロージーテトラの飼育方法 -特徴や管理方法を実例で紹介-
赤色の小型カラシンの熱帯魚と言えば「レッドテトラ」や「レッドファントム」等が有名ですが、少し体格のあるものの中では「ロージーテトラ」も有名な品種となります。 赤色系と言えど、どちらかと言うとピンク色に近いような体色になるので、魚体の大きさも相まって水 […]
- 2021年9月4日
- 2021年9月5日
ハチェットフィッシュの飼育方法 -実例と注意点を紹介-
熱帯魚と言えば、赤色、青色、そして黄色などの様々な体色を持つ魚種が多く、その体の美しさで鑑賞性を語られることが多いと思います。 熱帯魚を美しい色に仕上げる「色揚げ」や「飼い込む」等の専門用語も、元はと言えば熱帯魚の色や発色を改善するところから来ている […]
- 2021年8月18日
レッドファントムテトラの特徴と飼育方法を紹介
多くのアクアリウムショップで販売されており、小型の熱帯魚を代表する魚と言えば「テトラ (小型カラシン科) 」の仲間です。 最も有名な品種では「ネオンテトラ」や「カージナルテトラ」がありますが、テトラの仲間は本当に多く、アクアリプショップの店員では無い […]