- 2022年5月11日
【釣魚1400種図鑑】釣り人が持っておくべき図鑑
「図鑑」と聞いた時、皆さんはどのような書籍をイメージされるでしょうか? 誰もが一番最初に思いつくのが、小学生の時にお世話になった「昆虫図鑑」「魚図鑑」「植物図鑑」などではないかと思います。 小さな子供でも理解できるように丁寧に説明された文章や図解は、 […]
「図鑑」と聞いた時、皆さんはどのような書籍をイメージされるでしょうか? 誰もが一番最初に思いつくのが、小学生の時にお世話になった「昆虫図鑑」「魚図鑑」「植物図鑑」などではないかと思います。 小さな子供でも理解できるように丁寧に説明された文章や図解は、 […]
「釣り」と言う趣味をとことん楽しんでいると、釣り道具の奥深さを知るとともに、市販の釣り道具を自分好みの仕様にカスタムしたくなってきます。 釣り竿のガイドを交換してしまう方もいれば、竿の長さを自分好みの長さに調整してしまう方もいらっしゃいます。 また、 […]
子供の頃、近くの池や川でたくさん捕まえて飼育していたアメリカザリガニ。 友達とザリガニ釣りを行って、大きさを競い合った小学校時代がとても懐かしく思えます。 あれから時が経ち、2020年11月にはアメリカザリガニを除く、海外から輸入される多くのザリガニ […]
海のウキ釣りで使うウキには円錐ウキ、棒ウキ、二段ウキなど、様々なものがありますが、皆さんはどんなウキで海釣りを楽しんでいますか!? フカセ釣りであれば、磯では円錐ウキが基本となるかと思いますが、防波堤では棒ウキを使ったフカセ釣りも人気が出てきています […]
瀬戸内海最大の島・淡路島。 大坂湾奥に比べると透明度の高い海に囲まれており、その綺麗な海で釣りをするため、年間を通じて多くの釣り人が訪れる島でもあります。 毎週末、防波堤が釣り人で埋め尽くされる神戸側の防波堤とは違い、淡路島に渡ればとてものどかに釣り […]
アクアリウムで魚を飼育していると、日々の管理の中でも様々なトラブルが起こります。 魚が水槽から飛び出してしまったり、魚が魚病に罹ってしまったり、魚同士が水槽の中で喧嘩したり… 全くトラブルの無いアクアリウム (魚の飼育) を実現するのは難しく、常に何 […]
釣りを趣味にされている皆様には、「釣ってみたい魚」があると思います。 クエ、カジキ、マグロ、深海魚 … 魚種だけではありません。 50cm以上のメジナ、60cm以上のブラックバスといった大きな魚も、一度は釣ってみたい魚と言えるかと思います。 それがど […]
釣行の際、釣れた魚を活かしておいたり、活き餌を運搬するのに役立つポータブルのエアーポンプ。 乾電池があれば数十時間使えるため、お世話になっている釣り人の方も多いのではないでしょうか? また、乾電池式のエアーポンプは、停電時にアクアリウムの維持をするの […]
2022年3月になりますが、本ブログ「能あるコリドラスはヒゲを隠す」はブログ開設から2年を迎えることとなりました。 本ブログに訪れて記事を読んでくれた皆様に心から感謝致します。 ブログを読んで下さる皆様がいなければ、ブログを続ける意味が見出せませんし […]
蛇に似た頭部を持ち、細長い体型が特徴の熱帯魚「スネークヘッド」。 主に東南アジアを原産地とする熱帯魚であり、独特な模様を持つ品種や鮮やかな発色をする品種があるため、アクアリウムでも大変人気となっています。 特に、最大体長が30cmに満たない小型のスネ […]