- 2022年2月17日
- 2022年2月17日
堤防釣りの便利アイテム「クーラー受三郎」のレビュー (使用時の注意点など)
防波堤や石畳みで海釣りをしていて、ずっと釣り竿を持っているのが面倒だったり疲れてしまったことがある方は多いのではないでしょうか? 釣り竿は短時間持っている分には問題無いのですが、長時間持っていると疲労が相当溜まりますよね…。 竿を地面に置くわけにもい […]
防波堤や石畳みで海釣りをしていて、ずっと釣り竿を持っているのが面倒だったり疲れてしまったことがある方は多いのではないでしょうか? 釣り竿は短時間持っている分には問題無いのですが、長時間持っていると疲労が相当溜まりますよね…。 竿を地面に置くわけにもい […]
釣りに欠かせない道具の一つが「クーラーボックス」。 様々なメーカーから、大きさや特徴の異なる製品が発売されており、どれを購入して良いのか迷ってしまいますよね。 私自身も、高校生の時に初めて自分のクーラーボックスを購入しましたが、どれを購入すべきか迷い […]
関西の防波堤での海釣りで有名な釣法「エビ撒き釣り」。 シラサエビを海に撒いて魚を寄せ、そこに挿し餌を送り込む釣法となりますが、年間を通じて様々な魚種を狙うことができる釣法として知られています。 スズキ・黒鯛 (チヌ) ・メジナ・メバルなど、防波堤で釣 […]
釣り道具を買いに行くとき、多くの方が釣り糸のコーナーに立ち寄ると思います。 その陳列棚に、釣り人であれば誰もが気になる釣り糸が一つあります。 「Seaguarでは、ありません!」 と、パッケージに大きく記載された商品です。 「Seaguar」は、釣り […]
2021年2月に発売されたダイワの黒鯛専用のリール「銀狼LBQD (2021) 」。 最新のレバーブレーキに加え、新たにクイックドラグが搭載されたことで、より確実に1枚の黒鯛に近付ける仕様となりました。 私自身も発売前から注目していた最新モデルであり […]
黒鯛 (チヌ) のフカセ釣りを楽しんでいる方の多くが使用している「撒き餌」。 黒鯛を釣り座の周辺に集めたり、撒き餌と差し餌を同調させて黒鯛に口を使わせるために必須のアイテムとなりますが、一般的には市販の集魚剤の中にオキアミやアミエビを混ぜ込んだものが […]
関西で有名な海釣り釣法の一つである「エビ撒き釣り」。 シラサエビ (琵琶湖が有名な産地) を海中に撒き、挿し餌にもシラサエビを用いることで、真鯛・黒鯛・グレ・カサゴ・スズキ・メバル・青物など、様々な魚種を釣ることができる伝統的な釣法です。 活きたシラ […]
防波堤での釣りにおいて、年間を通じて格好のターゲットになるのが、釣り人の誰もが知る「カワハギ」です。 冬の季節はどうしても釣果が下がる傾向にありますが、基本的に温かい時期であれば真夏でも釣ることができます。 カワハギはとても美味しい魚で、特に肝醤油で […]
フカセ釣りには欠かせない釣り具と言えば「中通しウキ」。 ウキ止めを使う「半遊動仕掛け」、ウキ止めを使わない「全遊動仕掛け」、そしてウキを沈めてしまう「沈め釣り」まで、フカセ釣りとは切っても切れない関係にあるのが中通しウキです。 中通しウキには浮力の違 […]
明石海峡周辺では、秋になると大きく育ったチャリコ (真鯛の幼魚) の良い釣果が聞かれるようになります。 真鯛は春に産卵期を迎えますが、孵化した稚魚は夏を越えて成長し、秋になると明石海峡周辺では20cmクラスのチャリコに成長します。 梅雨から夏の間のチ […]