CATEGORY

釣行記

  • 2021年12月15日
  • 2023年5月6日

【ダイワ】銀狼LBQDを半年使用したレビュー

2021年2月に発売されたダイワの黒鯛専用のリール「銀狼LBQD (2021) 」。 最新のレバーブレーキに加え、新たにクイックドラグが搭載されたことで、より確実に1枚の黒鯛に近付ける仕様となりました。 私自身も発売前から注目していた最新モデルであり […]

  • 2021年12月11日
  • 2022年3月9日

【黒鯛のフカセ釣り】撒き餌にオキアミを混ぜる必要はあるの?

黒鯛 (チヌ) のフカセ釣りを楽しんでいる方の多くが使用している「撒き餌」。 黒鯛を釣り座の周辺に集めたり、撒き餌と差し餌を同調させて黒鯛に口を使わせるために必須のアイテムとなりますが、一般的には市販の集魚剤の中にオキアミやアミエビを混ぜ込んだものが […]

  • 2021年12月3日
  • 2023年5月6日

【レビュー】ダイワ・クールラインα 活かしエビ S1000Xの購入と使用感

関西で有名な海釣り釣法の一つである「エビ撒き釣り」。 シラサエビ (琵琶湖が有名な産地) を海中に撒き、挿し餌にもシラサエビを用いることで、真鯛・黒鯛・グレ・カサゴ・スズキ・メバル・青物など、様々な魚種を釣ることができる伝統的な釣法です。 活きたシラ […]

  • 2021年11月29日
  • 2022年12月13日

淡路島のウマヅラハギ (カワハギ) 釣り -極上の刺身を求めて-

防波堤での釣りにおいて、年間を通じて格好のターゲットになるのが、釣り人の誰もが知る「カワハギ」です。 冬の季節はどうしても釣果が下がる傾向にありますが、基本的に温かい時期であれば真夏でも釣ることができます。 カワハギはとても美味しい魚で、特に肝醤油で […]

  • 2021年11月25日
  • 2022年3月9日

【フカセ釣り】中通しウキによるラインの損傷に注意!

フカセ釣りには欠かせない釣り具と言えば「中通しウキ」。 ウキ止めを使う「半遊動仕掛け」、ウキ止めを使わない「全遊動仕掛け」、そしてウキを沈めてしまう「沈め釣り」まで、フカセ釣りとは切っても切れない関係にあるのが中通しウキです。 中通しウキには浮力の違 […]

  • 2021年11月20日
  • 2022年3月14日

【淡路島】秋の翼港でチャリコ(真鯛)を釣ろう!

明石海峡周辺では、秋になると大きく育ったチャリコ (真鯛の幼魚) の良い釣果が聞かれるようになります。 真鯛は春に産卵期を迎えますが、孵化した稚魚は夏を越えて成長し、秋になると明石海峡周辺では20cmクラスのチャリコに成長します。 梅雨から夏の間のチ […]

  • 2021年11月15日
  • 2022年3月9日

平磯海釣り公園で秋のカワハギ釣りを楽しもう

海釣りで「エサ取り名人」の名で知られるカワハギ。 数を釣るには少しコツが要りますが、肝醤油で食べるカワハギは絶品ですので、釣り人の多くが旬の季節に狙ったことがあるターゲットではないでしょうか? 防波堤でのファミリーフィッシングにおいても格好のターゲッ […]

  • 2021年10月31日
  • 2021年11月2日

クーラーボックスやバッカンの消臭方法 -実践している方法を紹介-

休日に家族で楽しむファミリーフィッシングや、釣り仲間と出掛ける大人の釣行…。 いつの時代も変わらず、釣りは大人気のアウトドアレジャーであることは言うまでもありません。 海や川を前にして自然の中で時間を忘れて楽しむ釣りは、趣味と言う一面だけではなく、忙 […]

  • 2021年10月19日
  • 2022年3月9日

西宮浜でチヌ (黒鯛) のフカセ釣りを楽しもう!

兵庫県の尼崎から神戸の海岸線には、人工島や埋め立て地が多く、その周辺の海には多くのチヌ (黒鯛) が住み着いています。 甲子園浜、西宮浜、芦屋浜など、阪神間にお住いでフカセ釣りが好きな方であれば、一度は聞いたことがあるチヌ釣り場の有名ポイントだと思い […]