- 2022年5月16日
- 2022年5月16日
大阪湾の魚 (キビレ) を西京焼きで食す!臭みが無く美味!
皆さんは、普段食べている魚について、どのような項目を重要視して選んでいらっしゃいますか? 「鮮度」「産地」「魚種」 … 特にこれらのポイントに注意して購入されているのかと思います。 さらに「ブランド」も大切な要素で、青森県の大間の本マグロや徳島県の鳴 […]
皆さんは、普段食べている魚について、どのような項目を重要視して選んでいらっしゃいますか? 「鮮度」「産地」「魚種」 … 特にこれらのポイントに注意して購入されているのかと思います。 さらに「ブランド」も大切な要素で、青森県の大間の本マグロや徳島県の鳴 […]
「釣り」と言う趣味をとことん楽しんでいると、釣り道具の奥深さを知るとともに、市販の釣り道具を自分好みの仕様にカスタムしたくなってきます。 釣り竿のガイドを交換してしまう方もいれば、竿の長さを自分好みの長さに調整してしまう方もいらっしゃいます。 また、 […]
海のウキ釣りで使うウキには円錐ウキ、棒ウキ、二段ウキなど、様々なものがありますが、皆さんはどんなウキで海釣りを楽しんでいますか!? フカセ釣りであれば、磯では円錐ウキが基本となるかと思いますが、防波堤では棒ウキを使ったフカセ釣りも人気が出てきています […]
瀬戸内海最大の島・淡路島。 大坂湾奥に比べると透明度の高い海に囲まれており、その綺麗な海で釣りをするため、年間を通じて多くの釣り人が訪れる島でもあります。 毎週末、防波堤が釣り人で埋め尽くされる神戸側の防波堤とは違い、淡路島に渡ればとてものどかに釣り […]
釣りを趣味にされている皆様には、「釣ってみたい魚」があると思います。 クエ、カジキ、マグロ、深海魚 … 魚種だけではありません。 50cm以上のメジナ、60cm以上のブラックバスといった大きな魚も、一度は釣ってみたい魚と言えるかと思います。 それがど […]
釣行の際、釣れた魚を活かしておいたり、活き餌を運搬するのに役立つポータブルのエアーポンプ。 乾電池があれば数十時間使えるため、お世話になっている釣り人の方も多いのではないでしょうか? また、乾電池式のエアーポンプは、停電時にアクアリウムの維持をするの […]
神戸のファミリーフィッシングで有名な釣り場「アジュール舞子」。 足元から水深が5mあり、回遊魚も回ってくることから、サビキ釣りのポイントとしても有名です。 神戸にお住まいの釣り人であれば、一度は訪れたことがあるポイントではないでしょうか!? しかし、 […]
極寒の2月が終わり、徐々に春めいた日が顔を出す3月初旬… ようやく海水温も上がり始め、魚の活性も徐々に上がってくる季節となります。 神戸周辺では春の訪れを象徴する魚として、メバルや花咲きカレイ (戻りカレイ) の釣果が出てくる時期です。 1月、2月と […]
年間を通じて最も気温が下がる1月下旬から2月中旬…。 釣り人の活動量も減って釣行回数が減りますが、水中の魚達も最も活性が低い時期となります。 一日中、頑張って竿を振っても、ターゲットが1匹も釣れなかったり、小さなベラやフグが数匹釣れて終わるような釣行 […]
2月 … 釣り人にとっては、1年を通じて最も厳しい季節です…。 水温が最も下がる季節であり、魚の活性も非常に低くなるため、釣りに出掛けてもほとんど釣れないことが当たり前になる季節です。 3連続ボウズ…4連続ボウズ…というのも、1月から2月にかけて頻発 […]