- 2022年4月15日
- 2022年4月15日
コリドラスの傷付いた鰭はどれくらいで回復する?自然治癒に要する時間の実例
アクアリウムで魚を飼育していると、日々の管理の中でも様々なトラブルが起こります。 魚が水槽から飛び出してしまったり、魚が魚病に罹ってしまったり、魚同士が水槽の中で喧嘩したり… 全くトラブルの無いアクアリウム (魚の飼育) を実現するのは難しく、常に何 […]
アクアリウムで魚を飼育していると、日々の管理の中でも様々なトラブルが起こります。 魚が水槽から飛び出してしまったり、魚が魚病に罹ってしまったり、魚同士が水槽の中で喧嘩したり… 全くトラブルの無いアクアリウム (魚の飼育) を実現するのは難しく、常に何 […]
2022年3月になりますが、本ブログ「能あるコリドラスはヒゲを隠す」はブログ開設から2年を迎えることとなりました。 本ブログに訪れて記事を読んでくれた皆様に心から感謝致します。 ブログを読んで下さる皆様がいなければ、ブログを続ける意味が見出せませんし […]
蛇に似た頭部を持ち、細長い体型が特徴の熱帯魚「スネークヘッド」。 主に東南アジアを原産地とする熱帯魚であり、独特な模様を持つ品種や鮮やかな発色をする品種があるため、アクアリウムでも大変人気となっています。 特に、最大体長が30cmに満たない小型のスネ […]
アクアリウムを楽しんでいる方であれば、誰もが知っていであろう熱帯魚「コリドラス」。 ・ヒゲが生えた可愛い口元(ナマズの仲間) ・砂の中に口を突っ込んで餌を探す愛くるしい捕食行動 ・品種が多くコレクション性も高い(価格も数百円から数万円まで) ・他の魚 […]
小型で温厚な性格の品種が多く、水草水槽でも大活躍している熱帯魚と言えば「小型カラシン科」に属する熱帯魚です。 最も有名なものが「ネオンテトラ」や「カージナルテトラ」ですが、小型カラシン科の魚は種類が多いためコレクション性も高く、流通量によって入手が困 […]
水槽の水面に浮かび、アクアリウム (水槽) の美観を損ねてしまう存在…。 そうです…「油膜」です。 油膜の張った水槽は清潔度が悪く感じるだけではなく、油膜の膜厚が厚くなると飼育水への酸素供給の妨げにもなる厄介な存在と言えます。 アクアリウムを楽しんで […]
アクアリウムの初心者からベテランまで、多くのアクアリストに愛されている熱帯魚「コリドラス」。 砂の中に口先を突っ込んで餌を探す姿や、群れになって泳ぐ姿など、水槽の中でとても可愛い仕草を見せてくれることから、熱帯魚界のアイドル的な存在と言えるのかもしれ […]
関西の伝統的な海釣り釣法の一つに「エビ撒き釣り」があります。 海中に活きたエビを撒いて魚を寄せ、そこに挿し餌を送り込んで魚を釣る釣法になりますが、その餌に用いられるエビが「シラサエビ (スジエビ) 」です。 生きたシラサエビを使った釣りのため、スズキ […]
熱帯魚と言えば、赤色、青色、そして黄色などの様々な体色を持つ魚種が多く、その体の美しさで鑑賞性を語られることが多いと思います。 熱帯魚を美しい色に仕上げる「色揚げ」や「飼い込む」等の専門用語も、元はと言えば熱帯魚の色や発色を改善するところから来ている […]
熱帯魚の飼育を趣味にされている方であれば、一度は飼育したり、飼育の検討をした経験があるであろう魚…それが本ブログで名前を使わせていただいている「コリドラス」です。 見た目は全く違いますが、日本に生息しているナマズと同じナマズ目の魚であり、口元に小さな […]