水替え頻度で変わる60cm水槽で飼える魚の数

家に水槽を設置してアクアリウムを楽しむ方の悩みの一つに「多くの魚を飼育した良けれど、どれだけの数を飼育しても良いのか?」という疑問があると思います。

私もなるべく魚の数を増やして、小型魚が群泳する姿や、コリドラスが群れで泳ぐ様子を見たいと思っています。

しかし、魚の数を増やすと与える餌の量も多くなり、魚の糞の量も多くなり、飼育水の中に硝酸が溜まるスピードが速くなってしまうのは事実です。

ただ、その硝酸の残留を解消さえすれば、多くの生体数を同じ水槽の中で飼育できます。極論を言えば、自然環境と同じように、常に新しい綺麗な水が供給される仕組みを作れば、多くの魚を飼育しても、飼育が崩壊することは無いでしょう。

「60cm水槽では何匹の魚を飼育できますか?」という質問に対する解は、換水頻度に依存します。

この記事では、水替え頻度によって変化する飼育可能な生体数を、60cm水槽を例に挙げて紹介したいと思います。


Advertisement

飼育環境で重要なこと

多くの魚を同一の水槽で飼育する場合に、必ず気を遣っておかねばならないことが2つあります。以下で紹介する「飼育水の清浄度」と「魚のストレス」です。どちらも重要な事なので、記事の始めに紹介をしておきたいと思います。

飼育水を清浄に保つこと

水槽の中の飼育水は、魚を飼育してると常に汚れていきます。

ここでいう「汚れ」とは水が茶色く濁ったりすることではなく、魚の糞や残餌によって発生したアンモニアやバクテリアによる生物濾過で生成された硝酸の濃度のことです。

生物濾過の過程に関しては、別の記事で解説しているので、詳細はそちらをご参照ください。

生物濾過による最終生成物は硝酸なのですが、この硝酸も濃度が上がると飼育水の酸性化を進行させ、魚にとっては住みにくい環境になっていきます。

バクテリアによる生物濾過の処理能力よりも、魚の出す糞の量が多ければ、飼育水中のアンモニア濃度が上がる一方です。アンモニアは魚にとっては毒となる分子のため、魚の体に悪影響を及ぼします。

そのため、飼育できる魚の数というのは、飼育者であるあなたが、どれだけ飼育水の清浄度を保つ努力ができるか?という点にかかっているのです。

魚にストレスを与えるような密度で飼わないこと

次に大切なのは、魚にとってストレスの多い環境になっていないということです。

魚の中には自分のテリトリー (縄張り) を大事にしている魚もいるため、その魚のテリトリーに常に別の魚がいるような環境というのは、あまり良い状態ではありません。

人間も同じで、体育館の様な広い場所でも、500人くらいの人が入っていたら、窮屈で嫌になりますよね…

ストレスを与えられ続けた魚は、様々な部分に弊害が出る危険性があります。

例えば、水槽の前面に出て来ずに常にどこかに隠れてしまったり、餌を十分に食べなくなったり…。そのような状況に陥らない生態密度を心掛ける必要があります。

生体の密度が高すぎる場合、エンゼルフィッシュの様な攻撃的な魚の場合には、お互いのヒレを噛み合って、体がボロボロになってしまう熱帯魚もいます。

この記事内での水替え頻度の定義

この記事で私の経験から紹介させていただく「60cm水槽で飼育可能な魚の数」は、水替え頻度によって変わるります。

そこで、水替えの頻度を「高い」「普通」「低い」の3段階に分けて、それぞれにおける飼育可能な生体数の例を御紹介したいと思います。

まずは、水替えの頻度について次の様に定めておきたいと思います。

水替え頻度が高い=週に2回以上の換水

1週間に2回以上の水替えが可能な場合を、水替え頻度が高い場合とします。水替えの量は水槽の中の水の1/3から1/2です。

週に2回の水替えができれば、アンモニアや硝酸の濃度が常に抑えられ、ある程度の魚の数を飼育しても問題ない飼育環境かと思います。

水替え頻度が一般的=週に1度の換水

水替え頻度が一般的な場合を、週に1度の水替えとします。水替えの量は水槽の中の水の1/3から1/2です。

様々なアクアリウムの雑誌やサイトなどでも週に1度は水換えをしましょうという記事があるので、この頻度を一般的な水替え頻度としました。

水替え頻度が低い=2週間に1度の換水

逆に水替え頻度の少ない場合は10日から2週間に1度の水替え頻度とします。同じく水替えの量は水槽の中の水の1/3から1/2です。

2週間に1度の水替えというと、水槽の中に流木を複数本使っている方であれば、流木の着色汚れが目立ち始めそうな時間かと思います。

外部フィルターで生物濾過を行っていれば維持可能かと思いますが、投げ込みフィルター単体での飼育の場合には生物濾過が間に合わなくなる可能性が高い環境です。


Advertisement

筆者の経験から60cm水槽での飼育可能数を提案します

それでは私が今までに経験した過密水槽での飼育から、水替え頻度に依存する飼育可能な生体数を御提案したいと思います。あくまでも参考としていただけましたら幸いです。

全ての場合を私が経験しているわけではありませんが、各換水頻度で熱帯魚の飼育をした場合に、弊害が出ないであろうという観点での参考例となります。

下で説明する小型魚はネオンテトラなどの魚、中型魚はグラミー等の魚、大型魚はエンゼルフィッシュの成魚などを例として挙げておくこととします。また、底層魚としてコリドラスもカウントに入れておきたいと思います。

水替え頻度が高い場合の生体数の例

水替え頻度が高い方は、その努力の分、ある程度生体数が増えても問題はありません。しかし、魚にストレスを与えないという点から、次のような生体数が良いかと思います。

小型魚をメインとする場合

・ネオンテトラ…20匹

・グラミー…3~5匹

・コリドラス…5~8匹

中型魚をメインとする場合

・グラミー…5匹

・エンゼルフィッシュ…1~2匹

・コリドラス…5匹

小型魚も入れたいところですが、エンゼルフィッシュは小型魚を捕食してしまうため、ネオンテトラの導入は無しとしました。以下の各場合においても同じで、エンゼルフィッシュを入れる水槽ではネオンテトラなどの小型魚は入れないような提案としています。

大型魚をメインとする場合

・エンゼルフィッシュ…3匹~4匹

・コリドラス…5匹~7匹

水替え頻度が一般的な場合の生体数の例

水替え頻度が週に1度の方は、頻度の高い方よりも少し生体数を減らすべきかと思います。

週に1度の水替えが十分かと言われると、自然環境の中に比べれば、飼育水の環境は悪くなるのは当然なので、少し魚の体に負担が出てしまう可能性もあることを知った上での生体数検討をしていただければOKかと思います。

小型魚をメインとする場合

・ネオンテトラ…10匹~15匹

・グラミー…3匹

・コリドラス…5匹~6匹

中型魚をメインとする場合

・グラミー…4匹

・エンゼルフィッシュ…1匹

・コリドラス…4~5匹

大型魚をメインとする場合

・エンゼルフィッシュ…2~3匹

・コリドラス…4~5匹

水替え頻度が低い場合の生体数の例

水替え頻度の低い方は、かなり気を遣って生体数を検討すべきだと思います。

水替え頻度が低いということは、それだけ毒となるアンモニアや硝酸の濃度が溜まり続けることになるので、生体数はかなり減らして飼育することが望ましいと思います。

また、魚を多く飼育することよりも水草水槽を楽しむことを考えたほうが、より安心の飼育環境になると思います。

小型魚をメインとする場合

・ネオンテトラ…5匹

・グラミー…2匹

・コリドラス…2~3匹

中型魚をメインとする場合

・グラミー…3匹

・エンゼルフィッシュ…1匹

・コリドラス…2匹

大型魚をメインとする場合

・エンゼルフィッシュ…1~2匹

・コリドラス…2匹

この記事の最後に

いかがだったでしょうか?

皆さんがお考えの60cm水槽での飼育可能生体数と概ね合致していたでしょうか?それとも少し考え方がちがったでしょうか?

私の経験では、あくまでも水槽の中で水替え回数が原因で魚の健康状態が悪くなったりすることが無かった例を挙げているので、限界点を紹介しているわけではありません。

限界に近い状態というのは、いつバランスが崩れて飼育環境崩壊になるかわからないので、濾過が追い付くぎりぎりの状態で飼育するのではなく、あくまでも余裕を持って飼育環境を作り上げることが大切です。

これから水槽を新しく立ち上げようとしている皆様に、御参考にある情報となりましたら幸いです。