芦屋浜の寒チヌをエビ撒き釣りで狙う!

年間を通じて最も気温が下がる1月下旬から2月中旬…。

釣り人の活動量も減って釣行回数が減りますが、水中の魚達も最も活性が低い時期となります。

一日中、頑張って竿を振っても、ターゲットが1匹も釣れなかったり、小さなベラやフグが数匹釣れて終わるような釣行も珍しくありません。

そんな厳しい極寒期の釣りですが、釣れる魚を釣れる場所で狙うことが釣果を上げる近道だと毎年感じます。

この記事で紹介する芦屋浜は、2月という寒い時期でもチヌを狙うことが出来るため、阪神間の釣り人に強く支持された釣り場となっています。

私自身も何度も訪れている釣り場ですが、厳しい冬でも釣果を得られているため、やはり冬に信頼できる釣り場だと実感しています。

今回は、芦屋浜の寒チヌをシラサエビのエビ撒き釣りで狙った釣果を紹介したいと思います。

冬の芦屋浜の釣り (エビ撒き釣りやフカセ釣り) で重要だと考えていることも記載していきますので、少しでも御参考になれば幸いです。


Advertisement

芦屋浜の寒チヌ狙いはエビ撒き釣りが強い!ハネも狙える

芦屋浜の寒チヌの釣り方としては「フカセ釣り」か「エビ撒き釣り」になるかと。

夜に青イソメなどを使った「ぶっこみ釣り」でも釣れると聞きますが、やはり明るい時間帯のフカセ釣りとエビ撒き釣りが主流であることは間違いないです。

では、フカセ釣りとエビ撒き釣りでは、どちらが釣れるのか!?

私の経験と個人的な意見ですが、冬はエビ撒き釣りの方が強いと感じます。

チヌの活動量が落ちている時期なので、チヌの食欲にスイッチが入らなければ挿し餌を食べてくれません。

そのスイッチを入れるのが、エビ撒き釣りに使用する活きた「シラサエビ」です。

チヌに限らず、神戸周辺は冬はエビ撒き釣りが強いです。

平磯海釣り公園や尼崎魚釣り公園の釣果を見ても、2月の極寒期にはエビ撒き釣りでチヌ、ハネ (鱸の幼魚) 、メバル、コブダイなどが釣れており、多くの魚種を狙えることがわかります。

それは、芦屋浜の寒チヌにおいても同じです。

「冬の芦屋浜の寒チヌ=エビ撒き釣り」というイメージは、毎年の釣果が物語っている結果なのだと思います。

私自身、冬の芦屋浜でフカセ釣りとエビ撒き釣りの両方を経験していますが、冬の時期の貴重な1匹に繋がっているのはエビ撒き釣りです。

あくまでも個人的な意見ですが、エビ撒き釣りの方が強いという方に一票を投じます。

寒い時期は寒チヌが1匹釣れれば上出来!

ただ、寒チヌの実績がある芦屋浜と言えど、必ず寒チヌが釣れるわけではありません。

ボウズになる可能性の方が高いと言って良いくらいだと思います。

フィッシングマックスさんの釣果情報にも、1月と2月の芦屋浜での寒チヌ釣果情報も掲載されています。

しかし、あれは多くの釣り人が竿を出している中で、釣れている方の写真を撮影されているものなので、全ての釣り人が釣れているというわけでは無いのです。

正直なところ、芦屋浜と言えど、1日やってチヌが1匹釣れれば上出来です。

2匹釣れれば、相当喜んで良いと思います。

実績場と言えど、冬の時期は厳しい現実が待っている可能性が高い事は忘れてはいけないと思います。

実際、私は数年前の冬 (12月末~2月末) に、芦屋浜のフカセ釣りで3回連続ボウズを経験しました。


Advertisement

芦屋浜の寒チヌ狙いで大切だと思うこと

ここ何年か芦屋浜の寒チヌを狙ってきた経験から、大事なことだと思うことを4つ挙げておきます。

エビ撒きでもフカセ釣りでも共通していることですが、当たり前と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、一応記載しておきたいと思います。

ハリスは確実に底を這わせること

基本的な事ですが、極寒の1月、2月のチヌ釣りは底を探る釣りになります。

それは芦屋浜も同じでエビ撒き釣りでも、底を狙うような仕掛けにしないと釣果に繋がりにくいです。

芦屋浜の釣り場 (東西と北側の石畳) は、水深が浅い (深くても竿1本くらい) ため、冬場の日中は水温が少し上がる傾向にありますが、それでも水温は10℃以下です。

そのため、チヌは底から浮いてくることはほぼ無いです。

底を狙う仕掛けとしては、挿し餌が底をギリギリ這うような「底トントン」や、ハリスが底を這うような「底這い」などがありますが、冬の芦屋浜は後者の方が強いです。

「底トントン」も「底這い」も同じように挿し餌が底に届く仕掛けですが、寒い時期は挿し餌がより自然に流れる「底這い」の方が、チヌが違和感なく食べられるのだと思います。

底這いの仕掛けとしては、ハリスが0.5ヒロ~1ヒロくらい底を這わせるような感じです。

私が実際に経験したことですが、底トントンから底這いに変更した直後に寒チヌの反応が得られたことがあります。エビ撒き釣りでの話です。

そんなシビアな設定が求められるのも、寒チヌ攻略の面白いところだと感じますね。

感度の良い棒ウキの方がお勧め?二枚潮への対応

エビ撒き釣りに使用するウキですが、出来れば感度の良い棒ウキがお勧めです。

芦屋浜は慢性的に二枚潮が発生しています。芦屋川と夙川が近いため、夏も冬も季節を問わず二枚潮になります。

上潮が速く滑り、底潮がゆっくりと流れているような状況が多いです。

そのため、エビ撒き釣りでは半遊動の仕掛けが基本になりますが、水面に浮かぶウキは上潮に流されてしまい、仕掛けを底潮に乗せてゆっくりと流すのが困難です。

ただでさえ動きが鈍い寒チヌですので、餌が流れていく速度が速いと捕食を諦めてしまったり、挿し餌と撒き餌と同調しないとチヌの元に挿し餌が届かないのではないかと考えられます。

これを防ぐために、二枚潮で流されにくい棒ウキ (断面積が小さいため潮に流されにくい) の方が適していると言えます。

実際に、芦屋浜でチヌを狙われている方の大半は棒ウキを使っています。

夏の高活性なチヌであれば、速い二枚潮に仕掛けが流されても、挿し餌を追いかけて食べてくれると思います。しかし、極寒の時期はチヌの活性に合わせた仕掛けの流し方に気を遣うことが重要だと思いますね。

シラサエビを撒きすぎないこと

エビ撒き釣りに必須の撒き餌「シラサエビ」ですが、冬の時期は撒きすぎないように注意が必要だと考えます。

冬はチヌの食欲が極端に落ちている時期なので、撒いたシラサエビだけを食べてチヌがお腹一杯になってしまうと、挿し餌を食べてくれないかもしれません。

シラサエビを撒く量は、一般的には1時間に1杯程度と言われていますが、冬のチヌに関してはそれでは撒きすぎのように思います。

私自身、冬の寒い時期は1.5時間~2時間で1杯程度の量で勝負しています。

ハネやスズキを狙う際には撒き餌をしっかりと撒いたほうが良いかもしれませんが、寒チヌの場合は撒くシラサエビの量は調整が必須かと。

撒いたら撒いただけ魚が寄ってくれて、釣り座の周辺に魚が居座ってくれる可能性は上がるかもしれません。しかし、挿し餌を食べてくれる可能性が低下する可能性があることは忘れてはいけないと思います。

風の情報を事前に確認して釣り座を選ぶこと (当たり前のことですが…)

芦屋浜は全域で寒チヌを狙うことができます。

東西の石畳、北側の水道も全て寒チヌの実績ポイントと言えます。そのため、どこに釣り座を構えても、常にチャンスがあると考えて良いと思います。

しかし、冬という季節は風が強い日が頻繁に訪れます。

風速5m/sの日が連日続いたり、ひどい時は10m/s近い風が吹き荒れることがあります。

芦屋浜は東側の石畳、西側の石畳、北側の石畳の全域で釣りができますが、風を考えずに釣り座を構えると、そもそも釣りにならないことも…。

そのため、事前に風の向きを調べ、必ず風裏に釣り座を構えるようにして下さい!

芦屋浜は駐車場も所々にあるので、どの釣り場に入るのにもアクセスしやすいです。

また、風向が変わる日もあります。朝は東風が吹いていたのに、昼からは北風になることも。

その際には、面倒でも風裏になるところに場所移動することをお勧めします。

ただでさえ釣れない冬ですので、風に邪魔されたらストレスが溜まるだけですし…。

2022年1月末のエビ撒き釣りの釣果紹介

では、ここからは芦屋浜での寒チヌの釣果を紹介していきたいと思います。2022年1月末と2月中旬の極寒期の釣果です。

まずは、2022年1月末のエビ撒き釣りの釣果から。

・釣行日:2022年1月29日(土) 9:00

・天気:曇り

・気温:6℃

・水温:10℃

・釣り座:下のGoogle Mapに示しますが、芦屋浜の北側水道の中央辺りとなります。

寒チヌは朝一番に釣れるというわけでは無く、日中にも時合があったりするので、朝はゆっくりと9時くらいから実釣開始です。

ハリス0.5ヒロが底を這うような設定からスタート。

朝9時~11時まで全く反応がなく、ただエビを撒いているだけの状態に…

海から反応があれば嬉しいのですが、冬の芦屋浜はエサ取りすらいないので仕方なしです。

(ウキに反応があれば、それはチヌかハネのどちらかである可能性が濃厚と言う感じなので。)

しかし、11時半を過ぎた時、ゆっくりとウキが沈んでいくのが見えました。

仕掛けが何かにシモっている (引っかかっている) ような感じでしたが、少し糸を張ると明らかに魚が引っ張っているの感じ取れました。

その瞬間にしっかりとフッキングして、やっと1枚目をキャッチ (下の写真) 。

メジャーを忘れたので、フカセ用の柄杓に付いているメジャーで計測すると37cmでした。

冬の時期にしてはサイズが小さいかな…と思えますが、それでも1枚をゲットできたので一安心でした。

その後は、全くチヌの反応は無く、シラサエビを合計3杯撒き散らして納竿となりました。

底を這わせるハリスの長さを1ヒロくらいにしても良かったかなぁ…と思い起こすことも。


Advertisement

2022年2月中旬のエビ撒き釣り釣果紹介

次の実釣例は2022年2月中旬です。最も気温が下がり、海水温も最低レベルになる時期ですが、何とか価値ある1枚を釣り上げることができました。

・釣行日:2022年2月15日(水) 09:30~

・天気:晴れ

・気温:6℃

・水温:9℃

・釣り座:下のGoogle Mapに示しますが、芦屋浜の北東の角付近です。

この釣り座はハネの実績も多いポイントなので、ハネの釣果も期待しつつウキ下3ヒロでスタート。

丁度、挿し餌が「底トントン」かそこから数十cm浮くような設定です。

実釣開始の9時半から1時間、全く反応なし…周囲の釣り人も全く釣れていない状況です。

ウキ下をさらに深くして、完全に挿し餌が底を這うような状態にしても全く反応なし…。

シラサエビを撒けども撒けども何の反応も無く、気温の低さで自分の気力を維持するのも困難な状況に…。

そんな中でしたが、隣で釣っていた方が、同じくエビ撒き釣りで小さなチヌを釣り上げました。

「おっ!時合に入ったかな?」と期待していると…

その10分後、ウキが綺麗に沈んでいく明確なアタリが!

即座に合わせてゲットしたのが、下の写真の42cmのチヌでした。ハリスを1ヒロくらい這わせた底這いの仕掛けです。

真っ黒なチヌです。

確実に芦屋浜に居ついているチヌだと思われますね。活性が相当低いようで、引きもそれほど強烈なものはありませんでした。ただただ重い魚が底から上がってくるような引きでした。

とはいえ、2月中旬の厳しい季節に貴重な一枚が釣れて良かったです。海に感謝です。

この記事の終わりに

この記事では、エビ撒き釣りで狙う芦屋浜の寒チヌについて、筆者が重要だと思うポイントや実際の釣果を紹介させていただきました。

1月から2月の時期は、外気温だけでは無く海水温も最も低くなる時期となるため、チヌの活性が非常に低くなり、釣果を得ることが難しい時期になります。

しかし、活きたシラサエビを使ったエビ撒き釣りでは、活性の低いチヌの食欲にスイッチを入れることができ、厳しい季節でも貴重な一枚をゲットすることができます。

ボウズになる可能性も高いのは事実ですが、脂が乗って美味しい寒チヌを芦屋浜で狙ってみてはいかがでしょうか?!

また、以下の記事では西宮浜でのエビ撒き釣りの紹介しています。