- 2021年12月7日
シラサエビ (スジエビ) の飼育方法を実体験から紹介 -注意点も記載-
関西の伝統的な海釣り釣法の一つに「エビ撒き釣り」があります。 海中に活きたエビを撒いて魚を寄せ、そこに挿し餌を送り込んで魚を釣る釣法になりますが、その餌に用いられるエビが「シラサエビ (スジエビ) 」です。 生きたシラサエビを使った釣りのため、スズキ […]
関西の伝統的な海釣り釣法の一つに「エビ撒き釣り」があります。 海中に活きたエビを撒いて魚を寄せ、そこに挿し餌を送り込んで魚を釣る釣法になりますが、その餌に用いられるエビが「シラサエビ (スジエビ) 」です。 生きたシラサエビを使った釣りのため、スズキ […]
水槽の中に多くの水草を植栽し、石や流木と組み合わせることで、まるで自然界の水中を水槽内に再現する「水草レイアウト水槽」。 自身で作製した水草レイアウト水槽は、世界に一つだけの水槽となり、水草の成長や熱帯魚の成長と組み合わせると、同じ姿が見れるのはその […]
レイアウト水槽に植栽される有名な前景草 (水槽の前面に植えられる水草) に、「ヘアーグラス」や「ショートヘアーグラス」があります。 グラスという名前が付いている通り、見た目はまさに芝生の様な見た目のため、草原のようなレイアウト水槽を作り上げる際などに […]
アクアリウムを楽しんでいる方であれば、一度は経験したことがあるであろう困り事があります。 水槽に入れた記憶の無い「小さな巻貝」が水槽の中で繁殖しているという現象です。 水槽を立ち上げた直後にはその小さな巻貝は見られないのですが、数か月が経過したくらい […]
赤色の小型カラシンの熱帯魚と言えば「レッドテトラ」や「レッドファントム」等が有名ですが、少し体格のあるものの中では「ロージーテトラ」も有名な品種となります。 赤色系と言えど、どちらかと言うとピンク色に近いような体色になるので、魚体の大きさも相まって水 […]
熱帯魚や金魚の飼育を楽しむ「アクアリウム」。 自分の好みのレイアウトで作り上げた水槽の中を、お気に入りの魚たちが泳ぐ姿を見る時間は、飼育者であるアクアリストの特権とも言える時間です。 私自身も仕事終わりに帰宅した後、自分で作り上げたレイアウト水槽を泳 […]
水草水槽において、水草の光合成・成長を促進するため、飼育水への二酸化炭素を添加されているアクアリストの方は多くいらっしゃるかと思います。 また、本記事にGoogle・Yahoo検索から辿り着いた方の中には、水槽への二酸化炭素添加を検討している方が多く […]
熱帯魚の中でも、その魚体の美しさや種類の豊富さで人気の「小型カラシン科」の魚たち。 アクアリウムに詳しくない方でも一度は名前を聞いたことがあるであろうネオンテトラ、鮮明で輝く赤い魚体のレッドファントムテトラ、腹部が下方に出っ張っている特徴的な体を持つ […]
熱帯魚と言えば、赤色、青色、そして黄色などの様々な体色を持つ魚種が多く、その体の美しさで鑑賞性を語られることが多いと思います。 熱帯魚を美しい色に仕上げる「色揚げ」や「飼い込む」等の専門用語も、元はと言えば熱帯魚の色や発色を改善するところから来ている […]
淡水アクアリウムでのコケ取り生体として、水槽内にヤマトヌマエビやミナミヌマエビを導入されている方は多いかと思います。 水槽の環境にも依存しますが、その働きぶりは本当に素晴らしく、60cm規格水槽であればヤマトヌマエビを5匹程入れておくだけで絶大な効果 […]